蓮のある風景– category –
-
蓮のハノイへようこそ
蓮ツアーin Hanoiしました。参加してくれたのは毎年11月にうちのギャラリー平野でグループ展をしてくれてる作家さんたち。 蓮のハノイに行きたいと言ってくれて関西からと関東からでハノイ集合私の知る限りのハノイの蓮🪷に触れ合ったり美味しいモノと仲良... -
ハノイ蓮時間
ハノイは蓮のための時間 今から5年前初めて訪れたご家族で蓮茶を作られているところ 初めての時あまりの蓮の多さに驚いておもわず身振りで「私もさせて」とお願いした私。それ以降、コロナ期に行けなかった年を除いて毎年ハノイの蓮の時期に訪れ必ず行くと... -
続バンコク蓮あるき
今回観光するお寺はひとつに決めていました。でもどこに行くかは決めかねていました。その時に、ふと思ったところに行こう!すると、「ここにする!」というところがちゃんとみつかる。そんな感覚は持ってました。今回もちゃんとメッセージを届けてくれた... -
バンコク蓮あるき
今年も蓮の季節が世界中ではじまりました。今日はパーククローン花市場へBTSとメトロを乗り継いで向かいます。駅から近くて便利です。あれっ、黄色のばっかり。なんだ、これは?よくみると、マリーゴールドのよう。いろんな形になったマリーゴールドがぎっ... -
どうなりたいかは自分で決める
NHKの朝のドラマ「虎に翼」の中にでてきた今日の台詞です。 どうなりたいかは自分で決める! ほかの人がなんと言おうと自分の人生は自分のもの ほんとはどうしたいのでしょう?ほんとは何をやりたくないんでしょう? 自分との対話の時間大切ですね。 自分... -
観音さまとの出会い
先日、鎌倉で出会った観音さま。手には蓮のはなをもってられる。 108体のほとけさま展ということでさまざまなほとけさまがおられた。 そのなかから、蓮をお持ちなかたとご縁あったらなと思いつつ会場へお顔の感じ(しもぶくれ感が素敵)たたずまい品格があ... -
「蓮こよみ 9月」
蓮の卓上カレンダー「蓮こよみ」2024年を世界中の蓮と過ごすことができます。そしてこれらの蓮は、見る人を清らかにしその場を整える力をこめています。 小倉山の麓に佇む蓮たち。京都は嵐山の北に位置する小倉山の周辺は鎌倉時代のはじめ歌人藤原定家の時... -
「蓮こよみ 8月」
蓮の卓上カレンダー「蓮こよみ」2024年を世界中の蓮と過ごしてもらえるようつくりました。そして蓮の写真には見る人を浄らかにしその場を整える力をこめています。 8月を彩るのは京都は嵐山近くに咲く蓮たち。 夏の朝はここちよい。日中は暑すぎた今年の夏... -
「蓮こよみ 7月」
蓮の卓上カレンダー「蓮こよみ」くる2024年を世界中の蓮と過ごしてもらえるようつくりました。そして蓮の写真には見る人を浄らかにしその場を整える力をこめています。 この白蓮、銘を付けました。「知命」五十にして天命を知る~論語より~私が蓮の魅力に... -
「蓮こよみ 6月」
蓮の写真の卓上カレンダー「蓮こよみ」くる年2024年を世界中の蓮と過ごしてもらえるよう作りました。 6月を彩る蓮は京都で出会いました。 夏は早起きさんの私は夜明けとともに目が覚めてせっせと、美しき蓮に会いに行くためさっと身支度を整え自宅をあとに... -
「蓮こよみ 5月」
蓮の写真の卓上カレンダー「蓮こよみ」くる年2024年を世界中の蓮と過ごしてもらえるよう作りました。 この白い蓮、今回の写真展では「白い仲間」と名付けました。6月11日ベトナムはハノイ郊外の蓮池で出会いました。見渡す限り白い蓮で埋め尽くされた池。... -
蓮の香りってどんなの?「蓮こよみ 4月」
蓮の写真の卓上カレンダー「蓮こよみ」くる年2024年を世界中の蓮と過ごしてもらえるよう作りました。 4月の蓮これは蓮茶です。刈り取られた蓮の花のつぼみつぼみの先をちょっとこじ開けて緑茶をいれます。何のためにこんなことをするの?それはこのお茶に... -
「蓮こよみ 3月」
蓮の写真の卓上カレンダー「蓮こよみ」くる年2024年を世界中の蓮たちとよりよく過ごしてもらえるようつくりました。 3月の蓮。この蓮には今年6月、ベトナムはハノイの花市場で出会いました。 Google Mapsのおかげで今年はバスに乗れるようになった私。ホテ... -
「蓮こよみ 2月」
如月、二月です。ダルマさんは京都壬生寺のもの。京都では節分のお参りにここに参拝します。一年で一番寒いのが二月なのではないか!と私は思っています。寒い二月だからこそ暑い時期に咲く蓮をみて寒さを乗り越えたい!そんな思いを込めています。 この蓮... -
「蓮こよみ 1月」
これは今回の写真展の案内にもにも使った一枚です。この写真のエピソードはこちらにも書きました。 1月のカレンダーを飾るのにふさわしい写真はどれだろう?そう考えたときに真っ先に思い浮かんだのがこの1枚。ご案内にも使ったくらいですからこの蓮のつ...
12